節約・ライフハック PR

「現金ほぼゼロ生活、はじめました。~家計の見える化で人生が変わる話~」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現金ゼロ生活を始めた理由。お金と向き合うために

こんにちは、現場系サラリーマンのじょうさんです。

「現金を持たない生活」──そんな暮らし、以前は考えたこともありませんでした。

でも実際に始めてみたら、思っていたよりもずっと自由で、快適でした。

そして何より、お金や人生にちゃんと向き合う習慣が身につきました。
今日はそんな僕の「現金ゼロ生活」のリアルをお話します。

クレジットカード1本化とQUICPay生活の始まり

カードの使い分け地獄からの解放

以前の僕は、複数のクレジットカードを使い分けていて
「どこでいくら使ったのか分からない」状態でした。

そこで思い切って、楽天カード1枚に一本化
さらにQUICPay(クイックペイ)と連携させることで
スマホだけで決済できる生活に切り替えました。

現金は緊急用の1万円札だけを財布に入れ、
それ以外はすべてキャッシュレス。

すると、お金の流れが一目瞭然になり、管理がラクになりました。

この「選択肢を減らす=迷わない仕組み」は
電気のある暮らしの記事でも発信しています。

マネーフォワードMEで家計の「見える化」

次に導入したのがマネーフォワードME

楽天カードと連携して自動で家計簿が作成されます。
今までの僕は「何に使ったっけ?」と考えることすら面倒でしたが、
アプリを開くだけで即チェックできます。

無意識の支出に気づける

カテゴリごとにグラフ化され、

  • 「意外とコンビニに使いすぎてるな」
  • 「外食費が1万円もオーバーしてる!」

などが一目で分かるようになりました。

これが無意識にお金を使う怖さと、
意識して使う大切さを教えてくれました。

この「生活費を整える工夫」は
生活費をシンプルに整えるコツ【節約ライフハック】でも紹介しています。

現金ゼロ生活がもたらした3つの変化

1. 無駄遣いが激減

カード決済は記録が残るプレッシャーがあります。

「なんとなくコンビニでお菓子」「必要ないけどセールだった」
そんな衝動買いが大幅に減りました

2. お金から逃げなくなった

別居してひとり暮らしになったことで、
自分の生活を自分で守る覚悟が生まれました。

「足りないならどうする?」「減らせる部分は?」と
毎日考える習慣がつきました。

3. 未来への投資を意識するように

以前は「目の前の生活」で精一杯でしたが、
現金ゼロ生活で浮いたお金を
自己投資(副業・ブログ・資格取得)に充てるようになりました。

別居をきっかけに「自分のために生きる」

不思議なことに、
以前はネガティブだった別居
今では感謝すべききっかけになりました。

夜は睡眠薬がないと眠れない日もありますが、
生活のすべてを他人任せにせず
お金も時間も自分で決められる生活は想像以上に心地よいです。

まとめ|現金ゼロ生活は「自分に向き合う習慣」

財布に1万円札だけを入れて、
スマホひとつ持って外に出る。

それは単なる節約術ではなく、
「これからの自分をどう生きるか」という
問いに答える旅の始まりでした。

QUICPayでコーヒーを一杯買う。
そんな小さな決断の積み重ねが、
生活を整える第一歩だと実感しています。

今日も、小さな幸せを!生活詰めました。

▶️ SNSでも『生活詰めてます』発信中!
チャンネル登録やフォローで励みになります!
🙌 最後まで読んでいただきありがとうございます!
もっと「じょう」の日常や副業・暮らしの工夫を知りたい方は、SNSでも発信しています。
フォロー・チャンネル登録してもらえると励みになります😊