副業実践記 PR

副業、ブログとSNSから始めてみた。失敗しないためのリアル実践記【初心者OK】

「副業実践記」失敗を繰り返しながらもブログとSNSで副収入に挑戦するリアル実践記のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「副業、なにから始めたらいい?」

副業って、やってみたいけど、なにから始めたらいいのか迷う。
今はネットを開けば「副業おすすめ10選」みたいな記事が山ほど出てくるし、SNSでは「これで月収10万円」とか「3日で稼げる」といった情報があふれている。

だけど、自分にとって何が合っているのか、続けられるのか、それは誰にもわからない。
僕自身も最初は、たくさんの情報を見すぎて逆に動けなくなっていた。

いろんな選択肢がある中で、僕が選んだのは「ブログ+SNS」という組み合わせだった。

今この記事を書いている時点で、副業で「0→1」を達成したわけではないし、バズった投稿があるわけでもない。
でも、少しずつ形になってきて、なにより「自分の記録」が残っていく感覚が心地いい。

この実践記は、そんな僕の「副業の最初の一歩」をまとめたもの。
もしあなたが今、副業を始めようとしていて、「何をやればいいの?」と迷っているなら、きっとヒントになるはず。


僕が選んだのは「ブログ+SNS」だった

なぜブログ?資産になる副業

副業を始めようと思ったとき、真っ先に思ったのは「続ければ続けるほど、自分に返ってくるものがいい」ということ。
その点で、ブログは“資産型”の副業としてピッタリだった。

一度書いた記事が、ネット上にずっと残って、検索から読まれ続ける。
もちろん、最初は読まれないし、検索にも上がってこないけど、それでも書き続ければ少しずつアクセスが増えてくる。
自分の経験や考えが誰かの役に立つ可能性があると思うと、頑張ろうと思える。

それに、文章なら場所も時間も選ばずできるし、初期費用も少ない。
まさに「小さく始めて、大きく育てる」にはぴったりのスタイルだった。

なぜSNS?拡散力と相性のよさ

ブログだけだと、どうしても成長には時間がかかる。
だからこそ、SNSと組み合わせることで“加速装置”にしたいと考えた。

SNSは即時性が高く、発信した内容がその日のうちに誰かの目に触れる可能性がある。
特に、X(旧Twitter)やTikTokは拡散力があるから、ブログへの導線にもなりやすい。

とはいえ、最初からうまくいくわけじゃない。
投稿しても誰にも見られないし、フォロワーも増えない。
でも、毎日コツコツ続けるうちに少しずつ反応が出てくる。
これって、ブログと似てるんだよね。地道だけど、積み重ねが大事。

今の運用スタイルの全体像(X・インスタ・TikTok・YouTube)

僕が今やっているのは、以下の4つの媒体を使った運用:

  • X(旧Twitter):1日3投稿。朝・昼・夜に分けて、手動で投稿

  • Instagram・TikTok・YouTube:3日に1本、それぞれにリールやショート動画を投稿(Canvaで動画作成)

  • ブログ:始めたてなので、今はほぼ毎日投稿中!
     実体験ベースの内容を、ChatGPTの力も借りながら書いている

以前はBufferという予約投稿ツールも試してみたけれど、少し自分には合わなかった。
今は、スプレッドシートでネタを管理しておき、数件分まとめて手動投稿するスタイルに落ち着いている。
自分にとって無理のない方法を探すのも、大切な「副業スキル」だと感じている。


ブログ開設の流れ【使用テーマ・初期設定】

使っているWordPressテーマ「JIN」

ブログは、WordPressを使って「JIN(ジン)」という有料テーマで作っている。
見た目が整っていて、カスタマイズしやすく、初心者でも感覚的に使いやすいのが魅力。
特に、SNSボタンや人気記事の表示などがすぐにできるのはありがたい。

サーバー/ドメイン契約〜初期設定まで

使っているサーバーは「ConoHa WING(コノハウィング)」。
契約からWordPressの立ち上げ、ドメイン取得、SSL設定までを一気に済ませられるので、かなり楽だった。

初心者にもやさしい管理画面で、迷わずブログの土台が完成。
これは、副業を始める上での“最初のハードル”を下げてくれたと思う。

カテゴリ設計と記事制作のスタイル

カテゴリは、「副業実践記」「節約・ライフハック」「電気のある暮らし」など、
自分の生活や経験をそのままテーマにして設計。

記事は基本、実体験をもとに構成から組み立てて、ChatGPTと二人三脚で書き上げている。
「AIをうまく使う」というのも、これからの副業では大きな武器になると感じている。


SNS運用のリアル【X・インスタ・TikTok・YouTube】

X(旧Twitter):1日3投稿+スプレッドシート管理

  • 朝6時:おはよう系

  • 昼12時:ブログやSNS紹介

  • 夜22時:更新のお知らせ

このようなテンプレートに沿ってスプレッドシートで管理し、
時間があるときに数件分まとめて手動投稿している。

Instagram・TikTok・YouTube:3日に1回リール投稿

Canvaでテンプレートを作り、内容を差し替えて投稿。
再生数が伸びないこともあるけど、改善の繰り返しで少しずつ精度を上げている。

自分に合ったペースを見つける

SNSもブログも「続けること」が何よりも難しい。
だからこそ、無理のない投稿頻度と、自分に合った管理方法を探すことが大事。


やってみてわかったこと【失敗と気づき】

最初から完璧じゃなくていい

最初の記事なんて、読み返せばツッコミどころだらけ。
SNSも、誰にも見られず恥ずかしいと思ったこともある。
でも、始めたからこそ見えてきたものがある。

リアルな記録が一番伝わる

うまくいっている人の真似より、自分の実体験がいちばん響く。
等身大で発信することが、誰かの共感につながる。

SNSの数字に一喜一憂しない

数字に振り回されない。
その記録は未来の自分のためにある。
一歩ずつでも進んでいれば、それで十分。


まとめ「副業は、自分の記録にもなる」

生活の一部として記録しながら続ける

収益よりもまず「続ける習慣」を。
日常に副業を溶け込ませることで、自然と続けられるようになる。

少し先の自分へ向けたログとして

この記事を読み返した未来の自分が、
「あの時がんばってたな」と思えたら、それだけで価値がある。


今日も、小さな幸せを!生活詰めました。

▶️ SNSでも『生活詰めてます』発信中!
チャンネル登録やフォローで励みになります!
🙌 最後まで読んでいただきありがとうございます!
もっと「じょう」の日常や副業・暮らしの工夫を知りたい方は、SNSでも発信しています。
フォロー・チャンネル登録してもらえると励みになります😊