節約・ライフハック PR

銀行口座を「増やしすぎない」メリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

銀行口座を「増やしすぎない」メリットは意外と大きいです。今回は、複数口座保有のデメリットと、知らないと損する“休眠口座”のリスクを解説します。管理コストを抑え、家計をスッキリさせましょう!


1. 複数口座保有のデメリット

① 管理の手間・時間が増大

  • 通帳・キャッシュカード・ID/パスワードの管理が大変

  • 定期的に残高照会や明細チェックをしないと、不正入出金に気づきにくい

② 振込手数料や維持手数料の負担

  • 口座間の資金移動で振込手数料がかかる場合がある

  • ネット銀行を含めても、未利用口座に手数料が課されることも(後述)

③ 資産全体の把握が難しい

  • いくつも口座があると、「今、手元にいくらあるか」が一目でわかりにくい

  • 家計簿アプリとの連携が煩雑になり、管理効率が落ちる


2. 「未利用口座管理手数料」の落とし穴

2年以上入出金がない普通預金口座には、未利用口座管理手数料(年1,100円)がかかります。
SMBC(旧三井住友銀行)の例では、最後の取引から2年後の月末に年1,100円が自動引落しされます よくあるご質問 : 三井住友銀行
放っておくと、残高が手数料分以下になれば口座が自動解約され、最悪「預金を丸ごと失う」可能性もあります。


3. さらに怖い「休眠口座」のリスク

10年以上一切取引がない「休眠口座」は、預金保険機構に移管され、最終的に公益活動に使われます。
本人に何の通知もなく使われるわけではありませんが、住所不明などで案内が届かないと、気づかないうちに預金が取り上げられることも ダイヤモンド・オンライン


4. 最適な口座数の目安と整理方法

  1. 用途を絞る

    • 給与振込口座:給与・賞与の受取専用

    • 生活費口座:毎月の引落し・公共料金支払い用

    • 貯蓄用 or 投資用口座:目的別に1つ程度

  2. 不要口座は即解約

    • 2年以上使っていない口座は今すぐ解約を

    • 解約手続きはネット or 最寄り支店で簡単に完了

  3. 定期的に見直す

    • 半年 or 年1回、残高・利用状況をチェック

    • 口座数が3~4口座に収まる状態をキープ


まとめ

  • 口座が多いほど管理コスト(時間・手数料・不正リスク)が増える

  • 未利用口座管理手数料(年1,100円)や休眠口座のリスクに注意

  • 用途別に「3口座以内」に絞るのがベスト

口座を整理して、家計もメンタルもすっきり整えましょう!

▶️ SNSでも『生活詰めてます』発信中!
チャンネル登録やフォローで励みになります!
🙌 最後まで読んでいただきありがとうございます!
もっと「じょう」の日常や副業・暮らしの工夫を知りたい方は、SNSでも発信しています。
フォロー・チャンネル登録してもらえると励みになります😊