音のつくりかた PR

【制作工程まとめ】YAMATO CHILLWAVEの音ができるまで|Midjourney×Suno×和風BGM

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、じょうです。

このカテゴリ「音のつくりかた」では、
YAMATO CHILLWAVEの音楽がどのように生まれているのか、
制作の流れやツール、工夫していることなどをご紹介していきます。

🎧 音ができるまでの流れ

① Midjourneyで“物語の舞台”を作る

まずはAI画像生成ツール「Midjourney」を使って、
狐耳の少女が過ごす世界の背景ビジュアルを作ります。

キーワードの選び方や、構図、色味などを調整して、
“音の空気感”が見えるような世界をつくります。

② Sunoで“音の感情”を形にする

次に使うのが音楽生成AI「Suno」。
Midjourneyでできた世界観に合うように、
和楽器・Lo-fi・感情の方向性をプロンプトに込めて曲を作ります。

1プロンプトで2曲できるので、効率よく試作・選定を進めています。

③ 編集と仕上げで“ひとつの作品”に

動画は基本ループ形式で、音と画像を合わせてYouTube用に編集します。
サムネには「〇〇の音」と書き添えて、毎日の気分に寄り添えるよう工夫。

ショート動画は本編から切り出し、TikTokやInstagramでも展開しています。

🔧 技術と感性をつなぐ場所として

・AIを“共作者”として扱う

MidjourneyもSunoも、自動生成だけれど、
そこに“意図”を乗せるのはやっぱり人間の側。

・狐耳の少女と一緒に創っている感覚

キャラの気持ちを想像しながら、
「この音は彼女のどんな気分かな?」と考えて作る日々です。

このカテゴリでは、技術も、考え方も、惜しまずシェアしていきます。

今日も、小さな幸せを。静かな余白を旅しました。

関連カテゴリもどうぞ!

🎵 あなたの生活にも、ひとつ音を添えてみませんか?

🎧 YAMATO CHILLWAVE の世界をもっと深く。

和風音楽と、制作の裏側をシェアしています。
YouTubeチャンネルとSNSで、狐耳の物語と“静かな余白”をお届け中。

▶ YouTubeを見る
X (旧Twitter)
Instagram
TikTok