YouTube投稿まとめ PR

【Suno使い方 #1】Suno AIの登録方法と使い始めの流れ|Lo-fiを作る第一歩

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Suno AIの使い方 #1|登録方法と使い始め

AIで音楽を作ってみたい。
でも、まず「Sunoってどうやって始めるの?」って人へ。

私が実際にLo-fiを作るまでにやった、登録〜初期設定の流れをまとめました!


🔸 1. Sunoにアクセス

公式サイト:https://www.suno.ai/
(※2025年6月現在、日本語UIはなし。英語表記のみ)
(※スマホアプリ iOS/Android もあるので、ストアで検索してみて!)
パソコン苦手って方は、アプリでもいいかも!ただ、動画作りたいって、なるなら
PC環境下で、トライしてみてください!
アクセスすると、下記の画面になります。右上の「Sign UP」へ


🔸 2. 「Sign In with Google」から登録

  • Googleアカウントでログインすればすぐ開始可能

  • 面倒なパスワード設定不要

  • 登録完了後、そのまま使える状態になる!

    登録進めていくと、いろいろポップアップが表示されますが、××って押していくと、
    この画面に最終的に行き着くはず!

    1曲作成するのに、「クレジット」というのが消費されます。
    無料プランだと、初回「50」クレジット付与されています。
    下記、画面真ん中の左側に数字が小さく書かれてます。
    これがなくなると、追加で課金するっという形になります。


🔸 3. 初回は「Track」タブから曲を作成!

  • 「Create」をクリック

  • プロンプト入力欄に自由に記述(例は次回の記事で紹介!)

  • 10〜20秒で音楽が生成される
    → ビックリするくらい速い!


⚠️ 初心者向けTips

  • 登録直後は無料プランでOK(10曲/日制限などあり)

  • 作った曲は「Library」から再生 or ダウンロード可能

  • 曲ごとにプロンプトが表示されるから、あとから見返せる!


✅ 登録して終わりじゃない。「作ってみる」までがスタート。

実際にLo-fiを作ってみたいなら、
そう!とりあえず、やってみるっていうのが、スタート!
たとえば、クレジットの入力画面が出てきた!ってなったら、一旦キチンとしらべるとか。。。

ただ、調べてばっかりで、先進まないと、なんにもできないでおわっちゃいますよ~!

次の記事「#2:Lo-fiプロンプトの書き方編」もチェックしてみてね。

※本記事に掲載しているSuno画面は、筆者の使用環境で撮影したものです。
サービス画面の仕様は2025年6月時点のものであり、変更の可能性があります。


🔗 関連リンク:

🎵 あなたの生活にも、ひとつ音を添えてみませんか?

🎧 YAMATO CHILLWAVE の世界をもっと深く。

和風音楽と、制作の裏側をシェアしています。
YouTubeチャンネルとSNSで、狐耳の物語と“静かな余白”をお届け中。

▶ YouTubeを見る
X (旧Twitter)
Instagram
TikTok